VMを2台動かしてテストをするために、Solaris10の軽量化を試みます。
まずは、不要なサービスの停止。
とりあえずこのくらい止めてみた
svcadm disable /network/http:apache2
svcadm disable /network/dns/server
svcadm disable /network/smtp:sendmail
svcadm disable /network/nfs/status
svcadm disable /network/nfs/mapid
svcadm disable /network/nfs/nlockmgr
svcadm disable /network/nfs/rquota
svcadm disable /network/nfs/client
svcadm disable /network/nfs/dbd
svcadm disable /network/nfs/cbd
svcadm disable /application/print/ppd-cache-update
svcadm disable /application/cde-printinfo
svcadm disable /application/print/ipp-listener
svcadm disable /application/print/rfc1179
svcadm disable /system/power
svcadm disable /system/webconsole
仕上げに、GUIを止めます。
/usr/dt/bin/dtconfig
というコマンドもあるようなのですが、個別にコマンドを覚えるのはやっかいなので、こっちで止めます。
svcadm disable /application/graphical-login/cde-login
ただ、これをやると、ログインだけではなくて、今動いているデスクトップが即死しますね。
ご注意ください。
VMwareの場合、キャラクタモードにすると、VMのウインドウから抜けるために毎回[ctrl]+[Alt]を押さなくてはいけないのが少し面倒です。
あ、よく考えると、これならそもそもVMのウインドウを立ち上げる必要はなくて、TeraTermで十分ですね。
最後に再起動。気持ち、軽くなったような気がしますが、やはりVM2台はきつそうです。
2009年11月27日金曜日
VMを複製する
・Virtual Machinesのディレクトリ内にある、"Solaris10"のVMをフォルダごとコピーする
・フォルダの名前を変更~"Solaris10_mini"にした(後で最小構成にしていくため)
・フォルダ内の、Solaris10.vmxをエディタで編集
displayName = "Solaris10_mini"
以下3つの項目の末尾の16進数を適当な値に変える
(f1→f2にしました。MACアドレスに由来するものなので、これを変えないと、コピー元のVMと同一ネットワークに共存できません。)
uuid.location = "xx xx xx b1 f5 46 96 12-ec c3 90 f6 22 xx xx f2"
uuid.bios = "xx xx xx b1 f5 46 96 12-ec c3 90 f6 22 xx xx f2"
ethernet0.generatedAddress = "xx:xx:29:fa:xx:f2"
・VMwareのメニューから、"Add virtual machine to inventory"を選んで、このVMを登録
・新しいVMを起動
こんなメッセージが出てきた
msg.uuid.altered:This virtual machine may have been moved or copied.
In order to configure certain management and networking features VMware Server needs to know which.
Did you move this virtual machine, or did you copy it?
If you don't know, answer "I copied it".
"I copied it"を選択した
(もしかすると、これを選べば、MACアドレスの問題など、良きに計らってくれたのかもしれません。)
これで、新しいVMがあっけなく起動しました。
・ホスト名とIPアドレスを変更して再起動
/etc/nodename
/etc/hostname.g1000e1
/etc/hosts
を編集
これで、2台のSolaris10 VMを共存させられました。
しかし、さすがに重い!軽量化しないとテストできない。
次は軽量化です。
・フォルダの名前を変更~"Solaris10_mini"にした(後で最小構成にしていくため)
・フォルダ内の、Solaris10.vmxをエディタで編集
displayName = "Solaris10_mini"
以下3つの項目の末尾の16進数を適当な値に変える
(f1→f2にしました。MACアドレスに由来するものなので、これを変えないと、コピー元のVMと同一ネットワークに共存できません。)
uuid.location = "xx xx xx b1 f5 46 96 12-ec c3 90 f6 22 xx xx f2"
uuid.bios = "xx xx xx b1 f5 46 96 12-ec c3 90 f6 22 xx xx f2"
ethernet0.generatedAddress = "xx:xx:29:fa:xx:f2"
・VMwareのメニューから、"Add virtual machine to inventory"を選んで、このVMを登録
・新しいVMを起動
こんなメッセージが出てきた
msg.uuid.altered:This virtual machine may have been moved or copied.
In order to configure certain management and networking features VMware Server needs to know which.
Did you move this virtual machine, or did you copy it?
If you don't know, answer "I copied it".
"I copied it"を選択した
(もしかすると、これを選べば、MACアドレスの問題など、良きに計らってくれたのかもしれません。)
これで、新しいVMがあっけなく起動しました。
・ホスト名とIPアドレスを変更して再起動
/etc/nodename
/etc/hostname.g1000e1
/etc/hosts
を編集
これで、2台のSolaris10 VMを共存させられました。
しかし、さすがに重い!軽量化しないとテストできない。
次は軽量化です。
登録:
投稿 (Atom)