2014年12月5日金曜日

Bluetoothでテザリングする

ようやく、いまどきなWindows8.1タブレットを購入しました。処分品で24,000円(税込み)、安い!

取り急ぎ、手持ちのiPhone5sとBluetoothでテザリングしてみましたので、設定方法をまとめておきます。


iPhone側の設定は説明不要ですね。「設定」から「インターネット共有」をオンにするのと、Bluetoothをオンにしておくだけです。インターネット共有のパスワードは関係ありません。

Windows8.1側は、手数が多いです。
・まず、これまでWi-Fiでテザリングしていたのなら、紛らわしいので切断しておきます
・Bluetoothをオンにします
・Bluetoothのペアリングをします。iPhoneの「情報」のところで見えている名前が表示されるので、パスコードを確認してペアリングします。iPhone側からペアリングしても構いません。
・コントロールパネルの「デバイスとプリンター」から、さっきつないだiPhoneが昔の携帯のアイコンで見えているはずなので、右クリックします。
・「接続方法」のメニューを選ぶと「アクセスポイント」という項目(だけ)が出るので、クリックすると接続開始です。通信の調子が出るまで、ちょっと時間がかかる気がします。
(参考:http://ascii.jp/elem/000/000/923/923196/

これで接続すると、Windowsの画面上は、Wi-Fiマークではなく、固定接続のマークが表示されます。昔のモデム(!)で接続しているイメージのようですね。
やはり、Bluetoothなので、体感速度は少し遅くなった気がします。LTEも、いつも1Mbps以上出ているわけではないのでしょうけど、Wi-Fiでテザリングするスピードは出ないと思われます。

問題は、これを簡単にON/OFFする方法が見つからないことです。上のASCII.jpのページにも、デスクトップにデバイスのショートカットを置く方法が書いてありますが、いかんせん、8型タブレットを指先で操作している分には、どれも小さくて押しにくい!
切る方は、「機内モード」にすれば強引に切れるのですが、復帰してもBluetoothの接続は、もう一回操作しないと元に戻りません。
スタートメニューのアイコン一押しで切り替えられるような方法があるとよいのですが。探してみます。

ちなみに、なぜWi-Fiでテザリングするのではなく、Bluetoothかというと、iPhoneのWi-Fiでのテザリングは、ちょっと面倒だからです。というのも、iPhoneは、ロックを解除して、インターネット共有の画面を開いているとき(および閉じてから90秒間だけ)しか、SSIDの電波を周りに発信しないのです。なので、何もしないと、Windows側からはiPhoneを見つけられず、自動的に接続することができないのです。
(参考:http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/24/ipadiphonehacks/
上に書いたとおり、Bluetoothもそれはそれで面倒なのですが、Windowsタブレット側で操作が完結するので、簡単な気がします。
本当は、つなぎっぱなしにしておきたいのですが、Windows8.1タブレットは、幸か不幸か、スリープさせているつもりでも、いくらか通信をやってしまうらしいので、ちょっと心配です。

ま、しばらくこれで使ってみて、またレポします。