わたくし、正直なところMicrosoft支持派なので、基本、Windowsを使い込もうとしております。
賛否両論のWindows8も気に入っています。
家のデスクトップパソコンをバージョンアップしたのの行きがかりで、この間から、最近眠っていた、DellのInspiron Mini 9にWindows8をインストールしてみました。大変快適で、現役に完全復活したので、やったことをメモしておきます。
【対象PCのスペック】
Dell Inspiron Mini 9は、2008年9月発売の、いわゆるネットブックの代表的機種です。私が持っているモデルのスペックは、
CPU:Atom N270 (1.6GHz)
メモリ:1GB
SSD:16GB(実際は、15GB弱)
というもので、こだわって英語キーボードにしてあります。
プレインストールのOSは、WindowsXPで、ディスクデバイスがSSDなのが効果的で、かなり軽快に動いていました。ただ、具体的にこれと言った使い道がないので、最近お蔵入りしておりました。
【Windows8アップグレード時の注意】
このPCにWindows8を入れることにしたのは、デスクトップ用のライセンスを、間違って余計に買ってしまったからです。もともと、デスクトップはVista 32bitで使っており、Windows8に備えて、周辺機器やメモリを買いそろえていました。でもって、8が発売になったので早速、MSのサイトからアップグレード版、というのをダウンロードして、インストールを試みたのですが、ここで1つ大きな失敗をしてしまいました。もともと32bitのOSが入っているPCで、アップグレード版を購入すると、途中、何の確認も求められず、現在インストールされているOSと同じパターンの8を購入させられてしまうのです。なので、ダウンロードして、DVDを焼いて、インストールに一度失敗するまで、これが32bit版だということに気付きませんでした。仕方なく、デスクトップ向けには、ショップで64bitのメディアを購入して入れ直したので、この32bit版が余ってしまったのです。
【Windows8のインストール要件】
mini9のSSDは、公称16GBでしたが実容量は15GB弱しかありません。アップグレードインストール時には「ディスク容量が足りません」と言われて、インストールできないのですが、クリーンインストールすると、容量チェックには引っかからず、無事インストールできました。
最初、まずはSSDを32GBくらいに交換しようとしていたので、試してみてよかったです。
インストール作業は、USB接続のDVDドライブで起動して行いました。デフォルト設定では、外部メディアでの起動はしてくれないようだったのですが、BIOSのメニューをいろいろいじっていたらできました。
【インストール後にやったこと】
インストールそのものは、とてもあっけなくできてしまうのですが、1つ、致命的な問題点があります。画面解像度が、縦600しかないため、ModernUIのアプリを起動できないのです。最低768必要なようです。
いろいろ調べたところ、レジストリをいじると、液晶表示を多少潰して、解像度の設定を上げられることがわかりました。
そこで、、regedit(ちょっとこわい)で、Display1_DownScalingSupported なんとかかんとか、って項目を検索して、値を0から1に変えました。これで、物理的には縦600で変わりませんが、768か864分の内容を少し見にくいですが表示させられて、Modern UIのアプリも実行できるようになりました。
もう1つは、Synapticsのタッチパッドのドライバの最新版をインストール。これで、2本指でタッチすると、あたかも画面の上をこすっている感じになります。
2本指タッチについては、Windows7までと、8では、スクロールするためにこする方向が逆になっています。8の方はいわゆるスマホ式で、7までは、スクロールバーを操作するイメージですね。
ということで、いろいろ調整して環境を作ったら、ものすごく快適になりました。ModernUIは、小さな画面でもタブレットのように大きな表示と、快適な操作ができるようになっているので、これまでのデスクトップのようにマウスをちまちま動かさなくても、たいていの用事が済ませます。また、タブレット型の場合は、画面の四辺から、内側に向かってフリックすると、アプリの切り替えやチャームの表示ができますが、タッチパットでも同じ操作をサポートしているので、いい感じです。
今は、なるべくデスクトップを使わないようにして、ModernUIのアプリを中心に使っていて、すごく手に馴染みます。デスクトップのパソコンは、家族に使われていることも多く、座って使わないといけないので、部屋でごろごろしてWebを見るときは、基本こちらになりました。iPadも持っているのですが、そちらよりも体感的に軽いですし、文字を入れたいときは普通にキーボードが使えますので、あえてiPadを使う理由がなくなりました。
とても気に入ったので、今さらながらメモリを2GBに入れ替えてみると(約\2,500)、アプリを切り替えるときの引っ掛かりもなくなり、とても5年近く前のパソコンとは思えない感じになりました。
このmini9、ヤフオクでは\12,000くらいで出ていることもあるので、何台か買って、お手軽なアプライアンスとして使おうかと思ったりします。
mini9以外でも、この頃流行ったネットブックは、ディスクをSSDに換装して、そこそこメモリを積めば、快適なWindows8マシンになると思います。
ちなみに、ディスクの方は、OpenOfficeを入れた状態で、残りちょうど1GBくらいです。データはSDカードにでも入れるとして、システムドライブとしてはこれでぎりぎりですね。
2013年1月14日月曜日
登録:
投稿 (Atom)